涵養塾の Raspberry Pi 用 SD Card は、以下のようにセッティングしています。
1.NOOBSの準備
https://www.raspberrypi.org/learning/software-guide/quickstart/
1-2.SD Formatter 4.0(オプション/論理サイズ調整="ON")
https://www.sdcard.org/downloads/formatter_4/index.html
1-2-1.SDXC(64G)の場合 exFAT から FAT32 へ 変更する必要がある。
https://www.raspberrypi.org/documentation/installation/sdxc_formatting.md
FAT32 Formater(guiformat.exe)
http://www.ridgecrop.demon.co.uk/index.htm?guiformat.htm
1-3.NOOBSをダウンロードし、中身をSDカードにコピーする。
https://www.raspberrypi.org/downloads/noobs/
2.最初のインストール
Raspbianを選んで、日本語の設定をして、インストールする。
すぐに reboot
3.初期設定 日本語化 (NET接続)
3-1.Raspberry Pi configuration
3-1-1.パスワード変更
user[pi] password[chum8877] にする
3-1-2.localisation
set Local to ja(japanese)
set Timezone Area to JAPAN
set Keyboard to japan japanese
set wifi country to JP japan
re boot
3-2.LXTerminalで最新状態にする
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo reboot
3-3.office日本語設定
[menu]-[設定]-[add/remove software]
"office productivity suite - Japanese language package"
をインストール
3-4.日本語入力インストール
LXTerminalで
$sudo apt-get install fcitx-mozc -y
$sudo reboot
3-5.入力設定 Fcitx設定
設定ー>Fcitx設定
画面の並び順番を以下の通おりにする。
キーボード-日本語
Mozc
Option
4. VNCサーバ
http://yamaryu0508.hatenablog.com/entry/2014/08/16/202441
4-1.手順1 VNCサーバのインストール
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install tightvncserver
4-2.手順2 VNCサーバの起動と初期設定
VNCサーバを立ち上げると初回はパスワード設定させられます。
$ tightvncserver
パスワードは"chum8877"
4-3.手順3 VNCサーバの自動起動の設定
VNCサーバの自動起動の設定を行います。nanoエディターで、次のような自動起動のスクリプトを記載します。
# sudo nano /etc/init.d/vncboot
ここから(1行目は必ずこの行で)
#! /bin/sh
# 参考サイト http://assimane.blog.so-net.ne.jp/2013-03-27
#
### BEGIN INIT INFO
# Provides: vncboot
# Required-Start: $remote_fs $syslog
# Required-Stop: $remote_fs $syslog
# Default-Start: 2 3 4 5
# Default-Stop: 0 1 6
# Short-Description: Start VNC Server at boot time
# Description: Start VNC Server at boot time.
### END INIT INFO
# /etc/init.d/vncboot
USER=pi
HOME=/home/pi
export USER HOME
case "$1" in
start)
echo "Starting VNC Server"
#Insert your favoured settings for a VNC session
su $USER -c '/usr/bin/vncserver :1 -geometry 800x600 -depth 24'
;;
stop)
echo "Stopping VNC Server"
su $USER -c '/usr/bin/vncserver -kill :1'
;;
*)
echo "Usage: /etc/init.d/vncboot {start|stop}"
exit 1
;;
esac
exit 0
ここまで
解像度の1440x900 の部分は今回MacBook Air 13インチに合わせた数値にしていますので、リモートデスクトップに使うPCの解像度に合わせて設定しましょう。
4-4.手順4 実行権限を変更します。
$ sudo chmod 755 /etc/init.d/vncboot
4-5.手順5 最後に自動起動の登録を行います。
$ sudo update-rc.d vncboot defaults
$ sudo reboot
4-6.手順6 再起動と自動起動の確認
再起動後SSH接続し直したら、psコマンドで起動状況を確認してみましょう。
$ ps -ef | grep tightvnc | grep -v grep
無事起動しているようなら、続けてnetstat -nltで、ポートがLISTENしているか確認しましょう。
$ netstat -nlt
無事5901ポートでLISTENしていますか。
4-7.手順7 VNCクライアントからリモートデスクトップ接続を確認
Raspberri Pi上のVNCサーバの設定が出来たら、いよいよクライアントから接続してみましょう。
ClientはVNC Viewerで
https://www.realvnc.com/download/viewer/windows/
5.LCD official display 設定
画面の表示方向を180度回転させるためには/boot/config.txtを編集して、lcd_rotate=2を追加してください。
In Terminal, type "sudo nano /boot/config.txt"
Add the line "lcd_rotate=2" to the top of the file.
Press CTRL+X
Then Y
Then Enter.
And reboot!
6.Scratch2MCPI のインストール
(ScratchのスクリプトをPythonに変換するソフト)
LXTerminalで
$ curl http://scratch2mcpi.github.io/install.sh | sh
起動順を守る必要あり、 Minecraft -> Scratch2MCPI
7.Scratchの楽器音をリアルにする
TiMidity++パッケージとサウンドフォントのインストール
LXTerminalで
$ /usr/share/scratch/timidityinstall.sh
リブートが必要
8.Scratchで日本語入力を可能にする
$ sudo leafpad /usr/bin/scratch で最後付近にある下記の行を見つけます。
修正前
$WRAPPER "$VM" $VMOPTIONS "$IMAGE" "$DOCUMENT" $IMOPTIONS
ここに、「 -vm-display-x11 -compositioninput 」を追記します。
修正後
$WRAPPER "$VM" -vm-display-x11 -compositioninput $VMOPTIONS "$IMAGE" "$DOCUMENT" $IMOPTIONS
追記したら保存してテキストエディタを閉じます。 Scratchは再起動します。