なのぼ~どAGを組み立て、スケッチをアップロードしようとしたところ、LEDの点滅の仕方がほかの物とは違い、アップロードできないものがありました。
・AVRispでの書き込みはできて、起動後の動作には問題がありません。
・bootloaderの中身を比較しても問題ありません。
・アップロード直前に、リセットをするとアップロードできました。
つまり、オートリセットに問題ありということですね。
そこで、配線を確認するとリセット信号を出力するPL-2303HX/USB-Serialの2番ピンを確認すると、目視ではわかりませんでしたが、接触不良だったようで、半田付け直しで直りました。
原因発見まで2時間、修正作業5分でした。
ちびでぃ~の LCD表示サンプル
Arduino IDE 1.0.1 で、ちびでぃ~の2や、ちびでぃ~のPROにLCDを付けて表示するときのサンプルスケッチ chibiduino2_LCD.pde を使うには、ちょいと変更が必要。
1)#include部分の変更
#include "WProgram.h" // needed for IDE to understand a "byte"!
この行を、以下のように変更
#if defined(ARDUINO) && ARDUINO >= 100
#include "Arduino.h"
#else
#include "WProgram.h" // needed for IDE to understand a "byte"!
#endif
2)ついでにファイルの拡張子も変更しておきましょうか
chibiduino2_LCD.pde => chibiduino2_LCD.ino
これで、OKです。
ちびでぃ~のPROを動かす
ちびでぃ~のPRO 動作確認
環境は
-ArduineIDE1.0.1
-eXtreme Buner AVR V1.2
**ATmega8 (8MHz Internal OSC)のばあい
1)eXtreme Buner AVR V1.2で ChipはATmega8を選び
下記のファイルをFlashに書き込む
ちなみに、Fuseは Low=0x94、High=0xdc
**ATmeg328(16MHz Xtal) の場合。
1)ATmega328の定義追加ということで、
\eXtreme Burner - AVR\Data\chips.xml
このファイルに下記の行を追加
<CHIP>
<NAME>ATmega328</NAME>
<FLASH>32768</FLASH>
<EEPROM>1024</EEPROM>
<SIG>0x0014951E</SIG>
<PAGE>128</PAGE>
<LFUSE>YES</LFUSE>
<HFUSE>YES</HFUSE>
<EFUSE>YES</EFUSE>
<LOCK>YES</LOCK>
<CALIB>YES</CALIB>
<PLACEMENT>.\Images\Placements\ZIF_DIP_40.bmp</PLACEMENT>
</CHIP>
環境は
-ArduineIDE1.0.1
-eXtreme Buner AVR V1.2
**ATmega8 (8MHz Internal OSC)のばあい
1)eXtreme Buner AVR V1.2で ChipはATmega8を選び
下記のファイルをFlashに書き込む
\arduino-1.0.1\hardware\arduino\bootloaders\optiboot\optiboot_atmega8-8m.hex
ちなみに、Fuseは Low=0x94、High=0xdc
3)ArduinoIDEでSampleのBlinkを書き込んでみる!
ボードの選択は、なのぼ~どで作成した [Optiboot] ATmega8 8MHz を選びます
無事LED点滅してOKです!
**ATmeg328(16MHz Xtal) の場合。
1)ATmega328の定義追加ということで、
\eXtreme Burner - AVR\Data\chips.xml
このファイルに下記の行を追加
<CHIP>
<NAME>ATmega328</NAME>
<FLASH>32768</FLASH>
<EEPROM>1024</EEPROM>
<SIG>0x0014951E</SIG>
<PAGE>128</PAGE>
<LFUSE>YES</LFUSE>
<HFUSE>YES</HFUSE>
<EFUSE>YES</EFUSE>
<LOCK>YES</LOCK>
<CALIB>YES</CALIB>
<PLACEMENT>.\Images\Placements\ZIF_DIP_40.bmp</PLACEMENT>
</CHIP>
2)eXtreme Buner AVR V1.2で ChipはATmega328を選び
下記のファイルをFlashに書き込む
\arduino-1.0.1\hardware\arduino\bootloaders\optiboot\optiboot_atmega328.hex
ちなみに、Fuseは Low=0xff、High=0xde、Extend=0xfc
3)ArduinoIDEでSampleのBlinkを書き込んでみる!
ボードの選択は、Arduino Uno を選びます
無事LED点滅してOKです。!
arduino 1.0.1 で NanoBoardAGで2つのモーターを使う方法
arduino 1.0.1で スケッチをアップロードして、SCRATCHで 2個のモーターを使えるようになりました。
NanoBoardAGで2つのモーターを使う方法 last edited on 7 July 2012 at 10:47:27 am by softbank219195146128.bbtec.net を参考に、やってみると、arduino0023では、動きますが、arduino1.0.1では変更が必要です。 変更箇所がわかったので、ノートしておきます。
1)arduino1.0.1では pins_arduino.c が hardware/arduino/cores/arduino には無く、hardware/arduino/variants/standard pins_arduino.h があるので、 まず、hardware/arduino/variants/standard のフォルダを丸ごとRCduino という名前でコピーする。
2)このフォルダの中の pins_arduino.h を 桑田喜隆さんのRCduinoを使って利用できるデジタルピンの数を増やします。
3)boards.txtには以下を追加してください。
このように、ハードウェアの違いは、この variants のフォルダーの中に新しいフォルダーを作って、それを boards.txt の hard.build.variant=**** と記載するようになったようだ。
NanoBoardAGで2つのモーターを使う方法 last edited on 7 July 2012 at 10:47:27 am by softbank219195146128.bbtec.net を参考に、やってみると、arduino0023では、動きますが、arduino1.0.1では変更が必要です。 変更箇所がわかったので、ノートしておきます。
1)arduino1.0.1では pins_arduino.c が hardware/arduino/cores/arduino には無く、hardware/arduino/variants/standard pins_arduino.h があるので、 まず、hardware/arduino/variants/standard のフォルダを丸ごとRCduino という名前でコピーする。
2)このフォルダの中の pins_arduino.h を 桑田喜隆さんのRCduinoを使って利用できるデジタルピンの数を増やします。
3)boards.txtには以下を追加してください。
##############################################################
atmega8o8.name=[Optiboot] ATmega8 8MHz
atmega8o8.upload.protocol=arduino
atmega8o8.upload.maximum_size=7680
atmega8o8.upload.speed=115200
atmega8o8.bootloader.low_fuses=0x94
atmega8o8.bootloader.high_fuses=0xDC
atmega8o8.bootloader.path=optiboot
atmega8o8.bootloader.file=optiboot_atmega8-8m.hex
atmega8o8.bootloader.unlock_bits=0x3F
atmega8o8.bootloader.lock_bits=0x0F
atmega8o8.build.mcu=atmega8
atmega8o8.build.f_cpu=8000000L
atmega8o8.build.core=arduino
atmega8o8.build.variant=RCduino
##############################################################
このように、ハードウェアの違いは、この variants のフォルダーの中に新しいフォルダーを作って、それを boards.txt の hard.build.variant=**** と記載するようになったようだ。
Bootloaderを変更するのを忘れないでね。
arduino 1.0.1 にチャレンジ
arduino 1.0.1 で、ちびでぃ~の2、なのぼ~どAGにスケッチをアップロードしてみる。
arduino0023との違いで変更しなければいけないものは、
1) optibootloaderをarduinoIDE 1.0.1でomakeしなおして、新しいbootloaderにする。
これだけで、ちびでぃ~の2にLEDのblinkをアップロードできました。
なのぼ~どAGは更に、
2) boards.txtに追加した"atmega8o8.upload.protocol=stk500"の行を
"atmega8o8.upload.protocol=arduino"に変更、これでスケッチのアップロードできました。
ところが、2つのモーター制御のための変更をしようとしたら、
pins_arduino.cのファイルが、hardware/arduino/cores/arduinoにはありません。
探したら、/hardware/arduino/variants/megaにpins_arduino.hはあるのですが、中身が違います。
スケッチの互換性に問題がありますね。
これは、もう一度 調査必要ですが、本日これまで。
arduino0023との違いで変更しなければいけないものは、
1) optibootloaderをarduinoIDE 1.0.1でomakeしなおして、新しいbootloaderにする。
これだけで、ちびでぃ~の2にLEDのblinkをアップロードできました。
参考「Arduino 0023 でoptibootに染まってみる」
なのぼ~どAGは更に、
2) boards.txtに追加した"atmega8o8.upload.protocol=stk500"の行を
"atmega8o8.upload.protocol=arduino"に変更、これでスケッチのアップロードできました。
ところが、2つのモーター制御のための変更をしようとしたら、
pins_arduino.cのファイルが、hardware/arduino/cores/arduinoにはありません。
探したら、/hardware/arduino/variants/megaにpins_arduino.hはあるのですが、中身が違います。
スケッチの互換性に問題がありますね。
これは、もう一度 調査必要ですが、本日これまで。
NanoBoardAGで2つのモーターを使う方法
NanoBoardAGで2つのモーターを使う方法
これを試してみました。 いくつか注意点がありますンどえ、メモしておきます。
スケッチの書き換えで、していのzipファイルには複数のpdeファイルがあります。
ArduinoIDEでは複数のpdeファイルがあるとうまく動作しません。 NanoBoardAGWithMotorsRC.pde 以外の.pdeファイルは拡張子を変更しておきましょう。
自分でおもちゃ修理しませんか?
涵養塾 電子工作オープンラボ で おもちゃを修理しよう!
自分でおもちゃを修理したい。
子供のおもちゃを修理したい。
孫のおもちゃを修理してあげたい。
でも、道具がない、修理の仕方がわからない。
そんな方、是非おいで下さい。 電子工作オープンラボには、おもちゃドクターが常駐しています。 道具もそろっています。 工具も測定器も自由にお使いいただけます。
ご利用の際はオープンラボの維持費として 1回 500円の寄付だけお願いしています。
修理に部品が必要な場合は実費で別途部品代が必要な場合もあります。
まずは、お気軽にご相談ください。
自分でおもちゃを修理したい。
子供のおもちゃを修理したい。
孫のおもちゃを修理してあげたい。
でも、道具がない、修理の仕方がわからない。
そんな方、是非おいで下さい。 電子工作オープンラボには、おもちゃドクターが常駐しています。 道具もそろっています。 工具も測定器も自由にお使いいただけます。
ご利用の際はオープンラボの維持費として 1回 500円の寄付だけお願いしています。
修理に部品が必要な場合は実費で別途部品代が必要な場合もあります。
まずは、お気軽にご相談ください。
特別支援学校における教育活動支援のための 「スクラッチ・プログラミング」入門!
特別支援学校における教育活動支援のための 「スクラッチ・プログラミング」入門!
講座概要 簡単なマウス操作で、対話的な物語やアニメーション、ゲーム、音楽、アートなどをあなた自身が簡単に作ることができるプログラミングツール、「スクラッチ」を使い、1日でプログラムを作ります。
対象者:特別支援学校教員、リハビリテーション専門職員、一般社会人等どなたでも
定 員:各回5名様
会 費:ラボ利用料 500円
開催日: 1回目 6月23日 10時~15時
2回目 6月30日 10時~15時
持ち物:お弁当、パソコン
会 場:涵養塾 清住町教室
お問い合わせ、お申し込みは、メールかお電話で
講座概要 簡単なマウス操作で、対話的な物語やアニメーション、ゲーム、音楽、アートなどをあなた自身が簡単に作ることができるプログラミングツール、「スクラッチ」を使い、1日でプログラムを作ります。
対象者:特別支援学校教員、リハビリテーション専門職員、一般社会人等どなたでも
定 員:各回5名様
会 費:ラボ利用料 500円
開催日: 1回目 6月23日 10時~15時
2回目 6月30日 10時~15時
持ち物:お弁当、パソコン
会 場:涵養塾 清住町教室
お問い合わせ、お申し込みは、メールかお電話で
こどものための電子工作とプログラミング教室
こものための電子工作とプログラミング教室
こどものための モータードライブ付きセンサーボード 「なのぼ~ど」の作製と、 はじめてのスクラッチ・プログラミングを体験しましょう!
日 時:
定 員:各回とも5名様(5組) (小学生は親子同伴で参加してください)
会 費:
持ち物: お弁当、パソコン
お申込み、お問い合わせはこちら
概要:
モータードライブ付きセンサーボード 「なのぼ~ど」は右の写真の通り、ちいさな電子回路基板です。 小学生でもはんだ付け、組み立てができる、電子工作キットです。 このボードをはんだ付けして組み立てて、パソコンとつなぎ、いろんなセンサー(音や光を感じる)を使って、面白い遊び(プログラム)を創ります。
プログラムは、米国のマサチューセッツ州工科大学(MIT)で開発された、子供向けのプログラミング言語 スクラッチ(Scratch) を使います。
スクラッチ(Scratch)は、対話的な物語やアニメーション、ゲーム、音楽、アートなどをあなた自身が簡単に作ることのできるプログラミング言語です。
子供たちはScratchの作品を作くることにより創造的に考え、体系的に推論し、協力して作業することを学び、さらに、重要な数学とコンピュータのアイデアを学ぶことができるでしょう。
こどものための モータードライブ付きセンサーボード 「なのぼ~ど」の作製と、 はじめてのスクラッチ・プログラミングを体験しましょう!
スクラッチ(Scratch)の例 |
日 時:
- 1回目 6月2日 10時~15時
- 2回目 6月9日 10時~15時
定 員:各回とも5名様(5組) (小学生は親子同伴で参加してください)
会 費:
- 材料費 2,500円
- ラボ利用料 500円
- 合計:3000円
スクラッチ(Scratch)の初期画面 |
持ち物: お弁当、パソコン
お申込み、お問い合わせはこちら
概要:
モータードライブ付きセンサーボード 「なのぼ~ど」は右の写真の通り、ちいさな電子回路基板です。 小学生でもはんだ付け、組み立てができる、電子工作キットです。 このボードをはんだ付けして組み立てて、パソコンとつなぎ、いろんなセンサー(音や光を感じる)を使って、面白い遊び(プログラム)を創ります。
なのぼ~ど(ちっちゃいものくらぶ) |
スクラッチ(Scratch)は、対話的な物語やアニメーション、ゲーム、音楽、アートなどをあなた自身が簡単に作ることのできるプログラミング言語です。
子供たちはScratchの作品を作くることにより創造的に考え、体系的に推論し、協力して作業することを学び、さらに、重要な数学とコンピュータのアイデアを学ぶことができるでしょう。
プログラマーのためのハードウェア入門
プログラマーのためのハードウェア入門
今話題のArduino互換機を使って、ハードウェアの基礎を勉強します。
主な内容、
対象: C言語のソフトウェアを書ける人
開催日: 随時開催していますのでお問い合わせください。
場 所: 清住町教室 電子工作オープンラボ
時 間: 約4時間
費 用: 材料費込み 5000円
定 員: 1回あたり 4人
御社への出張講習も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
お申込み、お問い合わせはこちら
今話題のArduino互換機を使って、ハードウェアの基礎を勉強します。
主な内容、
- 電子回路の基礎
- I/O(入出力とは)
- デバイスの基礎知識
- スタートアップ
- ハードウェアとソフトウェアの動作確認
対象: C言語のソフトウェアを書ける人
開催日: 随時開催していますのでお問い合わせください。
場 所: 清住町教室 電子工作オープンラボ
時 間: 約4時間
費 用: 材料費込み 5000円
定 員: 1回あたり 4人
御社への出張講習も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
お申込み、お問い合わせはこちら
登録:
投稿 (Atom)