Blynk 試してみました

Iot アプリの Blynk を試してみました。
 お試しのセンサーには在庫があったものの中から、すべて”I2C”インターフェイスの以下のセンサーを使いました。
・温度、湿度、気圧センサー BME280
・温度、湿度センサー HDC1080
・空気品質センサー CCS811
・光センサー APDS9960


 "Blynk"は、無料で2つのデバイスが登録できるので、コントローラには、ESP32ベースの"M5-StickC"”M5Stack-ATOM"の2種類を使い環境センサーをモニターするシステムを試作しました。
 ”M5-stickC”には、"BME280"を、”M5Stack-ATOM"には4つのセンサー全部をつなぎました。(上の写真)
 開発環境はArduinoIDEです。センサーのライブラリーにはAdafruit社Sparkfun社のものをいろいろ試して、使いやすいもの(簡単なもの)を組み合わせました。
こちらは、スマホで"Blynk"アプリにログインしたところのスクリーンショット(iPhone)です。

 まずは、"M5-StickC"にCJMCU-280(BME280)を手作り変換コネクタで直接差し込んだセットでのお試しです。
 せっかくLCDがあるので、ボタンを押すと数値を表示するようにしてみました。
 パソコンのWeb Dashboardです。メーター表示やグラフ表示もできます。画面右の黒い画面はターミナルWidgetで、パソコンあるいはスマホと"M5-StickC"を”Blynk"を介してコミュニケーションしています。
 こちらは、スマホアプリのDashboardでWeb版とは別にスマホで設定します。

 そして、ブレッドボードの上に組み込んでみたのが、4っつのセンサーと”M5Stack-ATOM"です。LED表示ができる"Matrix"を使ったのですが、今回LEDは使いませんでした。


 こちらのWebDashboardです。測定データが多いのでターミナルに吐き出してみました。
    スマホのDashboardです。
 スマホからもTerminalが使えています。開発途中はいろんなコメントを流せるので、特に便利です。

 感想
 "Blynk"だけで入出力ともに簡単にできてしまうのが気に入りました。とりあえず無償版でどこまで使えるか、いろいろ試してみたくなりました。